インターンシップHAL名古屋 2021
初めまして。HAL名古屋の小林ラファエルです。
今年の10月1日~10月29日の期間で森さんと一緒に株式会社ウェブインパクト様のインターンシップに参加させていただきました。約1か月間お世話になりました。
私はインターンシップで東三河オープンデータ活用ハッカソンのプロジェクトを主に参加させていただきました。
また、一緒にインターンシップに参加した森さんは私と違うプロジェクトに参加しました。その中でユーザー画面のワイヤー設計、管理画面のログイン、新規登録登、パスワードリマインダーのワイヤー設計や動作試験を作業していました。
私は以下のタスクをさせていただきました。
-
「どすごいマップ for Spreadsheetの使い方資料の作成」
最初に任されたタスクで緊張しながら作成しました。タスクの内容は、「どすごいマップ for Spreadsheet」という地図アプリ作成サービスを利用し、簡単なアプリとそのサービスの使い方のドキュメントを作成することでした。資料を提出した時に沢山のミスや理解しづらい部分が多くありましたが、何度も担当者の山下 賢治様と相談、確認しながら作成出来ました。
-
「Googleスプレッドシートを活用したジオコーディング機能の作成」
「シンプルジオコーディング 実験」という住所から経緯度を検索してくれるサービスを利用してスプレッドシートにある住所の緯度・経度を取得出来るプログラムを作成しました。Google App Script(GAS)を初めて利用しましたが、簡単にスプレッドシートに連携出来るのはとっても便利と思いました。作成中に学校で学んだことを振り替えながら作れて、技術力が向上したことを実感しました。
- 「Zapierの使い方資料の作成」
Zapierという自動化アプリ連携のサービスの使い方の資料を作成しました。このタスクでは自分なりにアイデアを考えました。アイデアを出すのは得意ではなかったですが、豊橋オフィスの皆様にご協力頂きながら、アイデアを出してサービスを作ることが出来て凄くいい経験となりました。資料の方は相変わらず手こずってましたが、担当者の辻 大地様と相談しながら作ることが出来ました。
最後の一週間は機械学習に関する調査のお手伝いをさせていただきました。機械学習は触ったことなかったので、担当者の辻 大地様と相談しつつ、少しずつ理解しながら作成しました。(簡単に環境構築や機械学習を出来ると思っていましたが”使う”と”作る”の違いを経験しました(汗))
東三河オープンデータ活用ハッカソン
東三河オープンデータ活用ハッカソンは森さんと一緒に参加してとってもいい経験になりました。オープンデータの素晴らしさや活用事例、ツールの紹介を見れて知識が増えました、その中で紹介されたツールのZapierを実際に触ってみて「こんな簡単にサービスを作れちゃうのか」と実感して自分も作ってみようと思っています。ハッカソンで参加してた皆様は素晴らしいアイデアやサービスを作ってて驚きました、私ももっと頑張らないと感じました。
まとめ
最初は凄く緊張していましたが、豊橋技術開発部の皆様はとっても優しく教えてくれてありがとうございます。わずかーか月の期間で色んな経験や知識を身につけることが出来ましたので、将来に活かしたいと思います。今回インターンシップに参加させて頂いて本当にありがとうございました。豊橋技術開発部部長木村様、担当者山下 賢治様、豊橋技術開発部の皆様、ありがとうございました。