Archive by Author

バーベキューに行きました

先日、新城の「山のおじいちゃん」というところで日頃の労いをかねて豊橋オフィスの社員全員でバーベキューをしてきました。

最近は仕事が忙しかったため、久しぶりにリラックスもでき、楽しく過ごすことができました。

当日のスケジュールは以下の通りです。

8:00 豊橋サイエンスコア集合

10:30 道の駅 つくで手作り村へ到着 (休憩+仕事)

12:00 山のおじいちゃんへ到着

13:00 あまごのつかみ取り

13:30 バーベキュー

16:00 山のおじいちゃんを出発

18:00 豊橋サイエンスコア到着

途中、通り道ががけ崩れで通れないというハプニングはありましたが、少し遅れて目的地に到着したこと以外は特に問題はなく、楽しむことができました。

目的地は山のおじいちゃんとなりますが、道の駅 つくで手作り村には休憩+仕事のため立ち寄っています。急ぎの仕事があったため、道の駅では休憩含め、およそ1時間ほどいたと思います。

道の駅でパソコンを開いての作業は少し異様でしたが、以下が作業時の写真です。

問題なく作業を終えたため、道の駅を後にし、目的地である山のおじいちゃんへ向かいました。

山のおじいちゃんではあまごのつかみ取り体験とバーベキューを行いました。

あまごのつかみ取りはおじいちゃんに川へ放流してもらい、みんな川へ入ってつかみ取りを体験しました。

放流直後はあまごが元気な状態で捕まえるのに苦労しましたが、徐々にあまごも弱ってくると、手づかみで捕まえることができました。

捕まえたあまごはバーベキューのときに塩づけ、丸焼きにしておいしく頂きました。

バーベキューでは、持ち込んだ肉・野菜を焼いたり、焼きそばにしたりしてみんなでワイワイ楽しみながら食べました。

もともと今回のバーベキューは、屋外で仕事をしてみるという主旨も含んでいましたが、今回は時間があまりなく作業をすることができませんでした。

私たちの仕事は、パソコンと回線がつながる通信端末さえあれば、屋外でも作業を行うことができます。そこで、大自然の中でパソコンを持ち込んで仕事をしてみようという試みが今回のバーベキューにはありました。

今回は残念ながらできなかったのですが、今度、時間があるときにはやってみようという話が出ていますので、今後の楽しみにしておきたいと思います。

新卒研修

先日、新卒研修の一環として4人の先輩から仕事をするにあたってのアドバイスを頂きました。今回は上記のお話を含め、当社豊橋オフィスの研修について簡単にご紹介したいと思います。

研修の内容は、大きく分けて以下のふたつに分類されるかと思います。

・プログラム開発研修

・ビジネス研修

プログラム開発研修では、課題プログラムの作成を通して、プログラム開発の基礎を学んでいきます。プログラム開発研修の方は、与えられた課題をできる限り自分で開発を行い、分からない点を先輩に教えて頂きながら進めていきます。これがだいたい、2か月ほどの期間をとって行われます。

ビジネス研修では、仕事をするにあたって守るべきルールを学んでいきます。ビジネス研修の方は、外部のビジネスマナー研修に一日参加します。その他に、OJTを通して先輩方から教えて頂きながら、仕事でのルールを学んでいく形となります。

ここで、先日ありました先輩方からのお話(アドバイス)の研修の内容についてご紹介いたします。

この研修では、以下の3点の内容についてお話を頂きました。

●仕事でのルールについて

仕事の基礎となる「報告・連絡・相談」について、去年入社された先輩の経験をふまえながら、仕事ではどういった点に気をつけるべきか、また、どう改善するべきかを具体的に教えて頂きました。

内容の方は主にビジネスマナーについてですが、自分でも直さないといけない点がいくつかあり、業務改善の参考となりました。

●開発環境について

普段どのようにプログラム開発を行っているかを、開発に使用している「Eclipce」を通してご解説を頂きました。「Eclipce」とは、プログラムの統合開発環境のことです。統合開発環境ならではのコード補完等の便利な機能についてご紹介頂きました。

自分の場合、開発では「vi」を主に使っているのですが、「Eclipce」のような統合開発環境の便利さに惹かれました。

ご興味のある方は以下のリンクから公式サイトへ遷移できます。

http://www.eclipse.org/

●仕事に取り組む姿勢について

会社入社時ほとんどプログラムを触ったことがなかった状態からこれまでどのように仕事を行ってきたかについて、経験を交えてお話頂きました。内容をまとめますと、「実践を通して何とか自分で試行錯誤しながら、やっていくことが重要」ということです。

自分もプログラムをそれほど触っていない状態での入社なので不安に思っている部分ですが、お話を聞いてこの不安が少し解消されました。

この研修では、先輩方がこれまで経験、また試行錯誤を行ってきたノウハウについて教えて頂きました。このノウハウを自分の仕事に活かし、自身の業務改善につなげていきたいと考えています。

最後に研修時の写真がありますので、ご覧ください。


勉強会について

現在、豊橋オフィスでは、土曜日の昼ごろに2時間ほど希望者で集まり、勉強会を行っています。この勉強会では、各々が興味を持っている内容について取り上げ、議論をしたり、実際に体験をしたりしています。

今回はPHPのフレームワークであるZendFrameworkを取り上げて、実際に手を動かして体験してみました。

ZendFrameworkとは、PHPの開発本家であるZend Technologies社が中心となって開発されているフレームワークのことです。

数あるPHPフレームワークの中からZendFrameworkを取り上げた理由としましては、PHPの開発を行っているZend社が行っているため、今後のPHPフレームワークとしてのデファクトスタンダードとなり得るからです。

実際には下記の流れに沿って、学習していきました。

・ZendFrameworkのインストール

・QuickStartに従って、サンプルプログラムの導入

・フレームワークの中身について、学習・議論

ZendFrameworkについては、以下のページにて、ダウンロード可能です。

また、英語になってしまいますが、インストール方法の解説などもされていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

http://framework.zend.com/manual/ja/

以下、当日の様子です。