Archive for 9月, 2025

インターンシップ 2025年夏 海外留学生

日本語(和訳)

Introduction(はじめに)

こんにちは。WEBIMPACT 豊橋オフィスから、Miro がレポートをお届けします。

私はフィンランド出身で、豊橋技術科学大学と東フィンランド大学のダブルディグリープログラムに在籍する大学院生です。

2025年の夏から秋にかけての3か月間、WEBIMPACTでインターンシップを経験しました。日が少しずつ短くなるのを感じながらも、相変わらず(ちょっと暑すぎる)気候の中で充実した時間を過ごしました。

それまで私は情報システムの運用・管理が主な経験でしたが、今回携わった2つのプロジェクトはどちらも初めての分野でした。毎週のように新しいことを学べ、とても感謝しています。最初は自信が持てない場面もありましたが、WEBIMPACTの皆さんが常に支えてくださり、すぐに安心して取り組めるようになりました。

取り組んだ2つのプロジェクト

1) AWS パイプラインの調査と改善

このテーマには、インターン最初の1か月ほどを費やしました。特に興味深かったのは、ウェブサイト上でリアルタイムにレコメンドを行う Amazon Personalize と、時系列データを用いて未来の数値を予測する Amazon Forecast です。どちらもAI/機械学習を用いるため、大学での今後の研究テーマとも重なり、強い関心を持って学ぶことができました。

センサーからデータがどのように取り込まれているかを詳細に調べ、多数のスクリプトを読み解きながら全体像の把握に努めました。AWSは今回が実質的に初体験でしたが、AWS CLIAWS Management Console を触りながら、クラウドのリーディングサービスに慣れる良い機会になりました。

最終的には、Amazon Personalize v2の調査をまとめるとともに、Amazon Forecast の予測器(機械学習モデル)の改良版 (人流予測)を実装しました。これにより、有意な性能向上を確認できました。

2) AR 手筒花火アプリケーション

残りの2か月は、このテーマに集中しました。最初に取り組んだのは、画面上でユーザーが手筒花火(手筒花火)を動かせるプロトタイプ。ここから、ジェスチャー操作ではなく、ARマーカー画像を追従して花火が自動で動くように改良するのが私の役割でした。実際の手筒花火の筒にマーカーを取り付けて、花火の体験をシミュレーションできるようにする狙いです。

この作業は、実装と頻繁なテストを重ねるたびに性能や見た目が良くなっていくのが目に見えて分かり、とてもやりがいがありました。アプリは HTML/CSS/JavaScript で作られており、スマートフォンのブラウザからそのまま利用できます。

実装した主な改善は次のとおりです。

  • 安定した ARマーカー追跡 の実装
  • 花火の ビジュアルを全面的に刷新
  • サウンド コンポーネントの追加
  • 花火が徐々に大きく 成長するアニメーション
  • 新しい 爆発アニメーション の追加

このような機会とサポートをくださったWEBIMPACTに心から感謝します。とても思い出深い時間となり、多くを学ぶことができました!

 


English (Original)

Introduction

Hello, this is Miro writing a report at the Toyohashi office of WEBIMPACT.

I am a Finnish graduate school student studying in the Double Degree Program of Toyohashi University of Technology and the University of Eastern Finland.

I have enjoyed a 3-month internship at WEBIMPACT in the summer and autumn of 2025, watching the evenings get progressively darker while the weather stayed the same (too hot).

Previously I had only worked on Information Technology administration, so the two projects I worked on here were both completely new experiences for me. I am very thankful for both and felt I was learning many new things every week. At first I lacked some confidence with the new tasks, but very quickly I felt fully supported by the staff at WEBIMPACT.

The two projects I worked on

1) Investigating and improving AWS pipelines

I spent approximately the first month of my internship on this work. The most interesting components were Amazon Personalize, used to give real-time recommendations on a website, and Amazon Forecast, which uses time-series data to make predictions about the future. Both rely on AI and Machine Learning, which matched my academic interests.

I delved into how these systems were fed data from sensors, public APIs, and custom solutions. There were many scripts powering everything, and I’ll admit that understanding the big picture took me some time. This was also my first time using AWS, so getting familiar with the AWS CLI and AWS Management Console was very interesting.

In the end, I provided recommendations on improving Amazon Personalize usage and implemented an improved Amazon Forecast predictor (a machine learning model) that demonstrated significantly better performance across all metrics.

2) AR Fireworks Application

I spent the remaining two months of my internship on this task. I was given an existing prototype of an AR application where the user could move a traditional handheld firework (tezutsu hanabi) on the screen. My task was to improve the prototype so that, instead of user gestures, the firework would track an AR marker image and move automatically with it. The AR marker would be attached to a real firework tube so users could simulate the experience of shooting these fireworks.

This work was very rewarding, as I could see the application’s performance and visual effects improve day by day through programming and frequent testing. The application is built with HTML, CSS, and JavaScript and is used directly from a mobile web browser.

Some improvements I implemented include robust AR marker tracking, a complete overhaul of the firework visuals, the addition of a sound component, a new animation where the firework gradually grows to full size, and an all-new explosion animation.

Thank you to WEBIMPACT for this opportunity and support! It was a very memorable time and I learned a lot!

 

インターンシップ 2025年夏 愛知工科大学

はじめまして。愛知工科大学の早川と鈴木です。

私たちは2025年8月25日~9月5日の10日間の期間で株式会社ウェブインパクト様のインターンシップに参加させていただきました。

私たちは今回、「駐車場データのオープンデータ化」のプロジェクトに関わらせていただきました。

駐車場データのオープンデータ化について

このプロジェクトは豊橋市にある駐車場の情報を統合化し、町のオープンデータとして発信し、集めたデータを基にマップアプリを開発・公開して豊橋の駐車場利用を手助けするものとなります。

駐車場データの収集・まとめ

・スプレッドシート(台帳)の作成

自治体が用意しているオープンデータ項目定義書とFIWARE標準の駐車場モデルのプロパティを項目の基準として、あらかじめ用意されている情報と、インターネットで調査した情報をまとめながらスプレッドシートを作成しました。駐車場、営業時間、料金などの基本的なものから、割引情報や「まちなかパーキング共通駐車券」が利用可能かなどのお得な情報も調査しました。

・駐車場情報登録・変更フォームの作成・公開

駐車場を経営している事業者の方からも情報を集められるようにGoogleフォームを作成しました。こちらはもともと集めていた駐車場データの中にまだ入ってない駐車場の新規登録、オープンデータの記載内容の変更をGoogleフォームで回答してもらい、その回答をスプレッドシートにリンクさせてオープンデータに反映させるものです。

運用ワークフローの構築

・公開用スプレッドシートへデータを展開

スクリプトを活用して情報をまとめているスプレッドシート(台帳)からオープンデータ公開用スプレッドシートに公開するデータを転送する仕組みを作りました。こうすることで後に情報の更新があった時にオープンデータの更新を簡単することができました。

・駐車場サイト運用ワークフローマニュアルPPTの作成

参考資料として、このプロジェクトの手順や作成したデータのリンクをまとめてあるPPTを作成しました。

アプリの作成

・「豊橋駐車場マップ」アプリの開発

「どすごいマップ」というスプレッドシートを用意すれば手軽にマップアプリを作れるwebアプリがあり、それを使って集めたデータを基に「豊橋駐車場マップ」を開発・改良しました。豊橋駐車場マップは駐車場までの距離、料金、割引情報などを簡単に確認できるアプリです。

・豊橋駐車場マップ
https://toyohashi-parking.s.dsapp.site/

————————————————————————————————–

早川

まとめ

今回、駐車場マップアプリを「どすごいマップ」というノーコードツールを用いて作成しました。苦労した点として、私は、大学ではプログラミングばかりやってきていたのですが、ノーコードツールには今まで触れたことがありませんでした。そのため、コードを書かずデータをまとめることが作業の主な内容で慣れない作業だったので、2度3度と重複した作業をしており作業がなかなか進みませんでした。その結果、最終日まで情報収集とまとめの作業をしても作業をきり良く終わることができなかったことがとても心残りです。ですが、Webシステムについて色々知ることができ、この2週間とても濃厚で貴重な体験ができました。ありがとうございました。

————————————————————————————————–

鈴木

得られたもの

Googleフォームは大学では課題提出やテストなどで利用することは多かったのですが自分で作ることは今回が初めてでした。仕組みを知れたり、大学の先生が作っていたものは多分こう作っていたんだろうと発見があったので楽しかったです。他にもスプレッドシートで別のシートから取りたい情報だけを表示させる関数などを使いましたが、今までExcelを使う中で使ったことのない関数が多くあったので今後の資料作成に役立てようと思います。

まとめ

今回、初めてのインターンシップだったので最初はとても緊張して不安もいっぱいでした。ですが、豊橋オフィスの皆さんが親切でわからない所も丁寧に教えてくださったので作業がとてもやりやすかったです。プログラミングを仕事ではどう使ってるのか、自分でもできるようなものなのか知りたい、社会人になった後の仕事をしている風景がどんなものか知りたいと思いこのインターシップに参加しましたが、新しい技術を学べたことと仕事の雰囲気の1つを知れたことは将来に大きく役立つと思います。

短い間でしたが、本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

————————————————————————————————–

8/28(木)ランチにNew Orleans Cafeをご馳走になりました。