実務訓練 豊橋技術科学大学
こんにちは。豊橋技術科学大学から来たスコラスティカです。今年の1月上旬から2ヶ月間ぐらい株式会社ウェブインパクトに実務訓練をやっていました。お世話になりました。
その前に、私が幼い頃からの一つの奇妙な好奇心を教えたいと思います。昔家に大きなラジオと太っているテレビがありました。ラジオからどのように音が出るか、テレビにどのように動く画像が表示されるか、本当に不思議だと思いました。つまり、電子工学や情報・通信システムにずっと前から興味を持っていました。このような好奇心があるため、今度ウェブ開発などに関わる株式会社ウェブインパクトに実務訓練をやって来ました。
実務訓練というようなプロジェクトは初めてなのでなかなか緊張していました。しかし、社会人というのはどのような行動をしているのかずっと知りたかったので実務訓練をやってはっきりの想像ができていて良かったです。そのほかに、このいい機会を通していろいろな知識や経験を身に付けることができて、本当に良かったと思います。同じ豊橋技術科学大学から来た山田もいて、一緒にこの会社で実務訓練をやっていました。私たちがいろいろなタスクをさせていただいて、実務訓練の行動を頑張ってやっていきました。
最初の中の一つのさせていただいたプロジェクトはLoRaハッカソンキックオフのイベントでした。私たちがイベントのスタフとしてイベント前の準備、イベント当日受付などに担当、イベント終了後の片付けをさせていただきました。イベントの参加者としてイベント自体にも参加させていただきました。このイベントでLoRaについて多く学んできました。私はセンシングについてハンズオンをやっていました。LoRa Mini、湿温センサー、arduino、The Things Network(TNN)を使用して室温や湿度を登録しました。また、このイベントで日本語力もチャレンジできたり、色々なバックグラウンドから来た人と会うことができたり、本当に良かったと思っています。例えば、一人の農業家もこのイベントを参加しました。彼が農業の作業にArtificial Intelligence(AI)の技術を使用することが本当に印象に残っています。全体的にクールで有益な体験でした。
もう一つの大きなプロジェクトをさせていただきましたのは「おにどこ」のアプリでした。「おにどこ」は赤鬼と天狗(鬼祭の重要なキャラクタ・ハイライト)の現在地や通過経路を表示し、お祭りに関わる様々な情報を持って、鬼祭をもっと楽しむことができるアプリです。私が実務訓練に来て、最初のタスクはこのアプリを英語に翻訳することでした。翻訳の作業をするときにプログレスが少し遅かったと思いますが担当者の指導や理解でよくできたと思います。その後で、他の人の編集と追加でアプリの英語バージョンができて成功だと思いました。鬼祭当日で本番のアプリを英語で使えるときに小さなことですがある程度の達成感が感じていました。また、私たちはお祭り何日前に、アプリの実施試験もさせていただきました。赤鬼と天狗のGPS端末がうまく行動するかどうか確認していきました。そのような仕事をやるのが初めてなので新しい経験と勉強になりました。
このプロジェクトを通して、豊橋鬼祭に一生初めて参加することができました。鬼祭当日でアプリ実施前の準備や最終の事前リハーサル、実施中のアプリ動作確認と終了後の片付けをさせていただきました。暇な時に外で遊んだり美味しい食べ物を食べたりして一度知らないうちに白い粉にかけられてしまって、髪の毛や着ていた黒い色の服が白くなりました。面白く楽しい重要な伝統的なお祭りだと思います。このアプリのプロジェクトのおかげで豊橋鬼祭だけでなく、豊橋市についてもっと深く知るようになりました。
最後に、本社が開発しているウェブアプリケーションのシステム動作確認をさせていただきました。まずはテスト仕様書を作成しました。過去のテスト仕様書やワイヤー資料の理解とテスト仕様書自体の作成に時間がかかってこの作業は一番時間がかかったと思います。しかし、担当者辻さんの指導と同実務訓練生山田さんの助けにより自分の作業部分が終わらせました。それから、テスト仕様書の通りにウェブアプリケーションシステムの動作確認をやって、バグの発見などを報告しました。その後に、バグ解決後の再確認を行ないさせていただきました。この作業を通して、少しでもウェブアプリケーションの中身を分かるようになって、面白い過程でした。また、自分の日本語もまたチャレンジできて良かったと思っています。
このように、実務訓練から色々な経験や知識を身につけることができて本当に良かったです。ウェブインパクト豊橋オフィスに実務訓練をさせていただいて、本当にありがとうございました。豊橋技術開発部部長木村様、担当者辻様、豊橋オフィスの皆様、同実務訓練生山田様、ありがとうございました。