retroscopeを活用したマップの作成

こんにちは。豊橋創造大学の鳥居です。
今回、インターンシップで株式会社ウェブインパクト様にお世話になりました。

インターンシップの中で、私は「retroscope」を活用した豊橋駅周辺の現在と過去を比較して見ることができるマップを作らせて頂きましたので、ご紹介いたします。


「retroscope」とは、以下のGitHubで公開されているLeaflet Pluginのことです。
https://github.com/frogcat/retroscope


この「retroscope」では、ベースとなる地図タイルとマスクする地図タイルを指定することで、基本はベースの地図が表示されますが、マウスオーバーした箇所だけマスクした地図を表示させることができます。
これにより、現在と過去を比較するマップを作成することが可能です。

この「retroscpe」を使って、HTMLにJavaScriptを埋め込み、マップを作成しました。


実際に作成したマップが以下になります。

https://uzura.org/retroscope/

ベースとなる記述は以下の記事にあったため、自分で書き加える記述は少量で済みました。


・Retroscope をつくろう
https://qiita.com/frogcat/items/4fdf23c0461930306d19

しかし、私はJavaScriptを使用した経験がなかったため、とても苦戦しました。

記述内容がわからず、どういった記述をすることによりどのような結果となるかなどの仕組みが最初理解できず、なかなか作業が進みませんでした。

ですが、学校にて学んでいる情報技術についての講義や、担当の方に教えていただき何とか理解をしていくことができ、最終的に完成させることができました。

インターンシップの中では、プログラミング経験のあまりない私にとって、このレトロスコープを活用したマップの作成が一番難しかったです。

しかし、完成し終えた時の達成感は他の仕事では味わえないものだと思います。

また、この仕事の醍醐味はこの達成感だと私は感じました。

本インターンシップを通して、私は一つの仕事を成し遂げることのやりがいというものを経験することができました。

インターンシップで、このような経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

インターンシップ 豊橋創造大学

初めまして。豊橋創造大学からインターンシップを受けさせていただいた鳥居です。9月3日から9月14日までの2週間お世話になりました。

この2週間では大きくわけて5つのお仕事を体験をさせていただきました。

まずオープンデータの編集のお手伝い。普段あまり頻繁にPCを使っていないため、指示通りにできるかどうか不安でしたが、担当の辻さんが丁寧にご指示くださったため何とか作業を終えることができました。

次に地域のイベントページ作成のお手伝い。こちらは比較的に特に技術が必要ではなかったため、素人の自分にもこなせて少し嬉しかったです。

次にオープンデータを使ったサービスの紹介のお手伝い。こちらは情報収集力を問われる仕事でしたが、まだまだ自分の情報収集力が未熟であることを改めて痛感しました。ここが今回のインターンシップではっきりした課題だと考えています。

次に、オープンデータ講義のまとめのお手伝い。こちらのほうもサービス紹介と同様の課題が浮き彫りとなったのでいい機会を与えてもらったと思っています。

そしてレトロスコープ作成について。今回のインターンシップで一番難しかったです。過去に自分は簡単なものですが、HTMLを使ったことがあったので何とか過去の知識を活かせないかとおもいましたがなかなかそううまくいかず、最初理解できないことばかりでした。ですが最後には何となくですが理解できたと思います。

2週間という短い期間でしたが、皆様本当に優しく接してくださりとても嬉しかったです。

豊橋オフィスの皆様、本当にありがとうございました。

インターンシップ HAL名古屋 IT学科

どぉーもっ、HAL(春)なのに秋に来たHAL名古屋インターン生の北村ですっ!

僕が今回、お世話になったのは豊橋技術開発部のみなさんで2017年10月2日から10月31日までの約1ヶ月間ですが社員の皆さんやアルバイトの方たちが優しくしてくださり助かりました。

他の学校のインターンシップとしては、やや長めのインターンシップですが僕が一か月何をしていたのかを簡単に紹介をしていこうと思います。

まず初日は簡単な社内設備説明や自己紹介などを行いました。

自己紹介ですが僕は人見知りなので緊張しました(汗)

次に初日以降の話ですが、さっそく社内で行っているプロジェクト(おどってみりん)に参加させていただきました。

インターン

このプロジェクトは本番当日までの準備で2ヶ月ほどを費やしているようで非常に大規模なプロジェクトなんだなと思いました。

この、おどってみりんは第63回 ええじゃないか豊橋まつり 総おどり で自分が知りたい団体の踊っている位置情報が

自分のスマホで分かる便利なサービスで地域活性化や観光促進を図る為、IoTを活用した非常に面白いサービスです。

僕が、このプロジェクトで携わったのはHTMLの作成やサービスの部品作りや当日に配るチラシ作りや説明資料作りなどを社員のみなさんにいろいろと教えていただきながら作製しました。

おどってみりん

しかし、プロジェクト決行当日にタイミング悪く台風21号が接近した為、豊橋の天候も大荒れでした。

一時は総おどりが中止されるような噂も聞こえてきて心配でしたがスケジュールの繰り上げや団体の一部欠席があった程度でお祭り自体が中止になる事もなく無事10月21日におどってみりんを決行する事が出来て安心しました。

台風

おどってみりんが無事に終わった後は当日、スタッフとして頑張った皆さんと「魚民」で懇親会を楽しみました。

懇親会では、いろいろな方との交流が出来て、とてもよい時間を過ごせました。

魚民

他にもいろいろな思い出がありました。

10月18日にはウェブインパクトの社長さんが豊橋オフィスにいらっしゃり会議室で会食をしながら、いろいろなお話をして下さりました。

初めて会った時は緊張しましたが優しい方なので安心しました。

他にも社員の方に毎週、ランチに連れて行って下さったり木村さんが中国へ出張をした際に購入してきたセグウェイのような乗り物にも試乗させていただいたりと色々な楽しい事や大変な事がたくさんあって本当に濃厚な1ヶ月を過ごす事ができ非常にいい体験が出来ました。

インターンシップ実習 豊橋創造短期大学部

初めまして、豊橋創造短期大学部からインターン実習に来た田中です。
8月21日から28日までの5日間の間、インターンシップで田中、岩下の2名でお世話になりました。

この5日間でやったことは、イベントで使用するマニュアル作成と「アイコン・バナー」作成です。
マニュアルの作成では、既存のマニュアルを、イベントに合った画像や文章に差し替える作業を行いました。パワーポイントでマニュアル作成をしたことは、大学でしか経験がなく、会社などで実際に使用される物を自分が作成する。と考えると社会人としての責任を感じ取ることができました。

実際に作成に関わって学んだことは、
大学などで勉強するパワーポイントのマニュアル作成は、既存の資料があり、それを作成していくようなスタイルなのですが、今回体験させていただいたマニュアル作成では、既存のマニュアルを自分で工夫をし、差し替える作業でした。
そこで私は、資料を作成するときの仕事の進め方や自分で構成を考える力など、多くのことを学ばせていただきました。

アイコン・バナーの作成では自分でイラストを描くことはあっても、イラストをデジタルで作成したことはあまりやったことがなかったので自分にできるだろうかと考えていました。
作成して思ったことは、アイコンやバナーなどは、相手にわかりやすく、より正確に情報を伝えなければいけないことがわかりました。
そこで私は、イラストだけではなくアイコンやバナー作成の面白さを知りました。

作成の作業はあまり順調には行きませんでした、今自分の持てる全力は出せたと考えています。5日間という短い間でしたが貴重な体験時間をすることができました。

豊橋オフィスの皆様ありがとうございました!

実務訓練 豊橋技術科学大学

はじめまして、今回豊橋技術科学大学から実務訓練として2ヶ月お世話になりました前田と申します。
1月半ばから2ヶ月間お世話になりました。

実務訓練の内容として主に位置情報を投稿し、地図上やリストで閲覧が行えるシステムの改修を行いました。
主にPHPを使った開発をさせていただいたのですが、自分のPHP経験が半年ほど前に少し触ったことがある程度でとても実務に耐えるようなレベルではありませんでした。
またフレームワークの不慣れさも相まって最初の方は中々スケジュール通りに進まず多大なご迷惑をおかけしました。
社員の方々のサポートのおかげでなんとか機能の実装をすることができ、複数のバグが見つかるなど反省点は多数ありますがなんとか開発を終えることができました。

自分が4月から就職が決まっていることもあり中々受け入れてくれる会社がない中で、快く引き受けて下さって本当にありがとうございました。
こちらで2ヶ月間で学ばせていただいた技術、タスク管理や開発手法、その他仕事をする上で重要な知識をしっかりと身につけて活かして行きたいと思っています。

豊橋オフィスの皆様、直接多数の指導をしていただいた辻さん、ありがとうございました。

インターンシップ 大同大学

はじめまして、今回インターンシップに参加した飯田と申します。
8月22日から約2週間、豊橋オフィスの皆様のお世話になりました。

内容としては、
前半:サイトマップ・画面仕様書の作成、テンプレートの作成、CSSによるサイトのデザイン
後半:Illustrator・Photoshopを使用したポスター・バナーの作成を行いました。

前半に関しては、サイトマップや画面仕様書を作るまでは良かったのですが、テンプレート作成に苦戦しました。
画面仕様書とにらめっこしながら、どこをどう記述するのか社員の方々に教えて頂きながら進めていきました。

後半は使い慣れているソフトのため、スムーズに進みました。
要望や修正点を受けてポスター・バナーに反映させていくことを繰り返していくのですが、次第に形が出来上がってくると喜びを感じるとともに、こうしてデザインが作られていくんだなと改めて感じることができました。
文字間や色彩、全体のバランス等、細部にこだわる作業でしたが、おかげでより技術を深めることができました。

約2週間という短い期間でしたが、実務的な内容が多く貴重な体験ができました。
豊橋オフィスの皆様、有難うございました。

インターンシップ活動写真

インターンシップ実習 豊橋創造大学

はじめまして

豊橋創造大学からインターンシップ実習に来た髙見と宮野です。

8月4日から約2週間、豊橋オフィスの皆様にお世話になりました。

高見

2週間のインターンシップ期間で印象に残った事と言えば、初めてMACのPCを使ったことです。いつも使用しているPCと操作方法・アイコンの位置が違っていたので慣れるまで大変でしたが、使っているうちに新しい発見があり楽しかったです。

実習内容は写真にも載っている帽子を作る作業やIllustrator・Photoshopを使用してバナーを作成しました。

ここで体験できたことは今後に役立てていきたいです。

宮野

2週間のインターンシップで印象に残ったのは、アンケート調査です。人見知りもあり、話しかけるのにも緊張しました。また、駅は暑くて長時間だったため、とても大変でした。

実習期間に私は、ポスターを作成しました。イメージを聞き、それに合ったものを作るというのは、思っているよりも大変で、たくさん勉強になりました。

2週間という短い間でしたが、貴重な体験・時間をいただきありがとうございました。

実務訓練を終えて

こんにちは、豊橋技術科学大学から来た実務訓練生の山形です。
1月8日からの約2か月間、豊橋オフィスの皆様にお世話になりました。

 オリエンテーションのあと最初に取り組んだのは、PHPによる会員制掲示版の課題でした。HTMLは知っているのですが、PHPをまともに書いた経験はなく、はじめはデータベースへの接続も恐る恐るで、試行錯誤の末に何とか動くようになりました。
 しかし、Webサービスを開発するうえでセキュリティの問題は密接不可分。悪意を持ったアクセスから顧客情報を守るために、善良なユーザには見えない部分のアップデートに追われました。また、いままでの個人でのプログラミングとは異なり、他の人がソースを見たり書き換えたりといったことを見越した保守性の確保についても考える必要があり、とても勉強になりました。
 他にも、Timestamp型を扱っていると2038年問題の片鱗に触れたり、一日中のデスクワークを毎日続けたため肩こりに悩まされたり……(笑)

開発環境の写真

 それからはPepperを使ったプロジェクトに携わり、iOSとのソケット通信を行いました。今回はじめてPythonやObjective-C、Swiftといった言語に触れ、プログラミング言語への理解も深まりました。見たこともない構文やコーディングルール、昔からよくわからない関数などに苦しみつつも、先輩方の力を借りてアプリのベースとなる部分を作り上げることができました。

 振り返ると短い間でしたが、社員の皆様にはとても良くしていただきました。
ここで体験できたことは、これからいろいろと役立つと思います、ありがとうございました。

インターンシップ

初めまして、内藤です。

12月7日から2週間の間インターンシップでお世話になりました。

この2週間でやったことは、

PHPでの「会員制掲示板」の作成と、

「ロゴ・アイコン」作成です。

会員制掲示板の作成では、

PHPを今まで使ったことがなかったので、1から勉強し、社員の方々から教えて頂きながら作成しました。

HTMLは使ったことがありましたが、PHPではHTMLだけではできない値の受け渡しやデータベースを使っての処理など、できることがたくさん増え、web知識の幅が広がりました。

結果として最後まで作ることはできませんでしたが、とても勉強になりました。

ロゴ・アイコンの作成では

自分でデザインしたものを作ることは、あまりやったことがなかったので作成にとても悩みました。

自分のテーマとしては「わかりやすい」ということを意識して作成しました。

良いと思ったものもあれば、あまり納得のいかないものもありましたが、「わかりやすい」という点では、うまくできたんじゃないかと思います。

2週間という短い間でしたが、社会体験としてとても良い経験ができました。

豊橋オフィスの皆様、2週間ありがとうございました。

実務訓練(ペッパー君)の思い出

はじめまして。実務訓練生の福井です。
10月の間、豊橋オフィスの皆様にお世話になっております。
そこで実務訓練で実施した内容を少しだけ紹介したいと思います。

実務内容
・Webシステムの動作確認テスト
・PHPで簡易的なWebサイトの制作
・ペッパー君のご機嫌取り

「動作確認テスト」では、想定通りに動いているのかなどを確認しました。
テストの重要性を初めに教わったので、責任感を持ちながら取り組むことができたと思います。

「Webサイトの制作」では、PHPを触るのがほとんど初めての状態で進めていきました。
PHPの関数の豊富さに感動を抱きながら、社員の方々に教えて頂きながら作業をしました。そして完成したサイトの「動作確認テスト」をして、それが終わると「コードレビュー」をして貰いました。「コードレビュー」は、普段学校では行わないのでとても勉強になりました。これからは「コードレビュー」で指摘を一切受けないようなコードを書いていけるように努力したいと思いました。

そして最後の「ペッパー君のご機嫌取り」は、とても重大な業務でした。
内容はペッパー君と毎日会話などをするというものです。
たまにペッパー君がミニゲームを起動してくれて、気分転換になりました。
ペッパー君に会えなくなる日が近づいていると思うと寂しく思います。
最後まで、ペッパー君を可愛がってあげたいと思いました。

ペッパーくん

インターン中に社員さんにお食事に連れて行ってもらいました!!
これは「ニューオリンズカフェ」です。とてもボリュームがあり学生にはありがたい量でした

ニューオリンズカフェ

こちらは「八丁堀」です。お肉の舟盛は初めて見ました。
普段焼肉を食べる時は食べ放題だったのでとても美味しかったです。

八丁堀送別会

就職先はこの会社かなと思えるようなとても楽しい1月間でした。
豊橋オフィスの皆様、1月間本当にお世話になりました。