Archive for '未分類'

夏季インターンシップ  静岡大学

はじめに

はじめまして。静岡大学情報学部情報科学科3年の竹下拓秀です。
この度、2019/8/20 ~ 2019/9/30の約一ヶ月間お世話になりました。
静岡大学からのインターンシップはかなり珍しいらしく(もしかしたら初?)、最初は少々珍しがられましたが、豊橋技術開発部の方々は大変優しく、丁寧にご指導してくださったのですぐに打ち解けることができました。

インターンでの活動

インターンでの主な活動は、技術調査や資料作成でした。
趣味で開発をすることはあっても、設計段階に時間をかけることはほとんど経験してこなかったので、すごくいい機会でした。
具体的には、以下のようなお仕事を任せて頂きました。
・スマホ向けwebアプリのワイヤー資料作成
・AWSを用いたビッグデータ解析システムの構成図作成
・セキュリティに関する調査

細かく言うともっと様々なお仕事がありましたが、大きく分けるとこの3つです。

スマホ向けwebアプリのワイヤー資料作成
一番時間をかけて取り組めたのではないかと思います。
豊橋技術開発部では、webアプリの作成もしていて、僕はそのwebアプリのワイヤー資料作成を任せて頂きました。
スマホ向けアプリは開発をしたことがなかったので、開発するアプリと似たカテゴリーで、既存の様々なアプリを実際に使ってみたりUI設計の資料を読んだりしながら、いかにユーザーが使いやすいか、直感的に操作できるかという視点を念頭に置いてワイヤー資料を作成しました。
どんな物の開発でも共通していますが、ユーザビリティの配慮は非常に大切で、どこまでも突き詰めることのできる部分ですので、実際にいつかユーザーに届くアプリのUI設計に関わることができたのは、非常にいい経験となりました。

AWSを用いたビッグデータ解析システムの構成図作成
AWSには奥のサービスが存在し、全てを完全に理解している人はそういないのではないかと思わせるほど、複雑です。しかしながらAWSにはビッグデータを集め、溜めて、解析するための仕組みが全て備わっています。
今回は、AWSの他にもいくつかサービスを使用しながらのシステム設計でしたが、ビッグデータを扱うためのシステムの一例を見て学ぶことができたのは非常に有益な経験でした。
一言にシステム構成図の作成といっても、ただ手書きの構成図をパワポに起こすだけではありません。そのシステムが最適かどうか、構成図を作る段階でもある程度の吟味をする必要がありますし、そのシステムの仕組みを理解しておかなければいけません。
したがって、システム構成図を作成する準備段階として、AWSの勉強をしました。
そこまで大きな開発をしたことがなかった僕はAWSを個人的に触る機会はこれまでほとんどなかったので、いい機会となりました。
AWSをはじめとしたクラウドソリューションは、これからの時代に必ず必要となってくるカテゴリであるので、これを機にもう少しクラウドについて勉強しようと言う気になりました。

セキュリティの調査
豊橋技術開発部がシステムを提供している会社のシステムのセキュリティの向上を図るために、現状どのような問題があり、それに対してどのような対策が存在するかを調査する仕事でした。
実は、これがインターンとしての初めてのお仕事でした。
セキュリティ分野は専門ではないので、一からの勉強になりましたが、学校で習ったコンピュータネットワークの知識を活かしながら、現状の脆弱性に対して有効な防御手段を調べ、提案しました。
セキュリティという分野は、この先どのようなエンジニアになったとしても知っておかなければならない分野であるので、その入門編としてネットワークセキュリティの調査を任せていただけたのは、非常にいい機会でした。

その他、調査のため海外の会社への英語メールを打ったり、ワードプレスをいじったりと、普段自分では絶対にしないような経験をたくさんさせていただきました。
英語でのビジネスメール なんて書いたことありませんでしたが、自分の英語力を試す非常にいい機会でした。しっかりと意思疎通ができましたし、必要な情報を得ることができたので大変嬉しかったです。

おわりに

この記事内で「非常にいい機会でした」と言うフレーズをこれでもかと言うほど多用しました。
べつに書くことがなかったからではありません。本当にどれも貴重で有益な経験でした。
僕は塾講師のバイトを始めてもう3年になりますが、その他の仕事といえば居酒屋くらいしか経験がありません。エンジニアとしての実務経験が全くない中インターンとして招き入れていただき、エンジニアとしての実務をちゃんと経験することができました。
僕は大学院に進学する予定ですので、まだまだ学生として時間がありますが、将来エンジニアとして働く時だけではなく、卒業研究やその他個人的な開発も含めて今夏の経験は大変有意義なものとなるでしょう。

豊橋技術開発部の皆様、1ヶ月間お世話になりました。
ありがとうございました。


では(^ ^)/~~

実務訓練 2018年度 豊橋技術科学大学

こんにちは! 豊橋技術科学大学から参りました赤嶺と申します。よろしくお願いします。

今回、実務訓練が開始してから私は「おにどこ」のプロジェクトに関わらせて頂きました。

「おにどこ」は簡単に言うと、「豊橋鬼祭」をもっと楽しむためのアプリです。

この「豊橋鬼祭」は毎年2/10、2/11に安久美神戸神明社で行われる豊橋の伝統的なお祭りで、平安時代から鎌倉時代に流行した田楽を古式を崩さず受け継ぐ貴重な祭りとして国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

2月11日に祭事のハイライトでもある「天狗と赤鬼のからかい」が執り行われます。この神事は荒ぶる神である赤鬼と武神天狗が境内で闘いの末、敗れた赤鬼が償いにタンキリ飴と白い粉(小麦粉)をまきながら境外へと飛び去り街を練り歩くもので、古来よりこの粉を浴び、飴を食べると厄除となり夏病みせぬと言い伝えられています。

「豊橋鬼祭」の由来について詳しくは以下のページをご覧ください。
https://padlet.com/akumikanbe/onimatsuri

「おにどこ」では、この「豊橋鬼祭」で赤鬼と天狗が今どこにいるのかをお手元のスマートフォンで確認できます。
さらには、地図にて赤鬼や天狗が通る道や神社などのお祭りの見どころスポット、さらにはアクセスに役立つ交通情報まで、お祭りを最大限に楽しむための情報が盛りだくさんです!
 

以下のチラシもご覧ください。

 

 
 

私は「おにどこ」のWebアプリの実装に携わらせて頂きました。
その中でターゲットモードと会所の通過判定の実装にかなり苦労しました。ソースコードからHTMLのクラス名やコメント文を参考にすると、 ターゲットモードの実装ができたという感じです。しかし、通過判定の実装においては、 通過状態を持っている変数を探索できなくてかなり苦労しましたが、担当者の方からアドバイスを受けたことでなんとか実装できました。1人で煮詰まってしまったら、勇気を持って他人に質問してみることが重要であると実感できた瞬間でした。

次に、 Nativeアプリのテスターを担当させて頂きました。開発期間も短かったため、すぐにデバッグした結果を開発者や上司にフィードバックすること、新たなバグを発見することが大変でした。 新たなバグを開発者や上司が発見されることがあり反省するべきことも多かったと実感しております… (アプリのネットワークエラーの未対応や会所情報・ルートの違い等)

しかし、テスターとして貴重な経験をさせて頂いて本当に勉強になることばかりでした。

成果として、開発がやや遅れている中でイベント当日までの2週間で約80件のバグを対応したようです。 休日も出勤してデバッグ対応したこともあり、かなり大変な思いをしたことが良い経験になったと感じております。

次に、アプリの申請も行いました。基本的にアプリの情報を登録して、アプリの審査に提出するという流れは同じではあるが、AppleStoreへの申請については少し違う。GooglePlayは機械で審査しているため早い段階で審査が通過しやすいが、AppleStoreは審査にかなり時間がかかる。また審査側は海外の人であるため, 私はおにどこアプリのアピール文を英訳して提出しました。英語に慣れているという強みを生かして貢献できたからか、審査を通過したときは達成感を感じることができました。

・豊橋鬼祭り当日の話

2月11日に豊橋鬼祭に参加させて頂きました!

おにどこアプリの宣伝のためにチラシ配り、おにと天狗の位置情報の確認対応、バッテリー交換を実施しました。

特に印象に残っていることとして、 おにどこアプリの宣伝のためのチラシ配りの仕事です。チラシを配ることを今まで経験したことがないために、お客様にどのように言葉をかけて配布するのかなどいろいろ悩みましたが、私から積極的かつシンプルに声をかけることで自然と受け取る方が多くなったことを実感しています。

その他にも、イベント当日はおにどこアプリへの対応等で大変でしたが、なんとかイベントが終了して私はひと安心…

後日、Nativeアプリのダウンロード数が1850件あったということで、非常に多くの方がダウンロードして頂いたことはかなり嬉しかったです。

実務訓練終了前に、お別れ会がありました!実務訓練の良い思い出になりました!

最後になりますが、実務訓練にあたって、かなり多くのことを経験できたことが嬉しいことと同時に、11月なって受け入れて頂いた株式会社ウェブインパクト様には非常に感謝しております。今後の研究活動に還元できるように精進していきます。

retroscopeを活用したマップの作成

こんにちは。豊橋創造大学の鳥居です。
今回、インターンシップで株式会社ウェブインパクト様にお世話になりました。

インターンシップの中で、私は「retroscope」を活用した豊橋駅周辺の現在と過去を比較して見ることができるマップを作らせて頂きましたので、ご紹介いたします。


「retroscope」とは、以下のGitHubで公開されているLeaflet Pluginのことです。
https://github.com/frogcat/retroscope


この「retroscope」では、ベースとなる地図タイルとマスクする地図タイルを指定することで、基本はベースの地図が表示されますが、マウスオーバーした箇所だけマスクした地図を表示させることができます。
これにより、現在と過去を比較するマップを作成することが可能です。

この「retroscpe」を使って、HTMLにJavaScriptを埋め込み、マップを作成しました。


実際に作成したマップが以下になります。

https://uzura.org/retroscope/

ベースとなる記述は以下の記事にあったため、自分で書き加える記述は少量で済みました。


・Retroscope をつくろう
https://qiita.com/frogcat/items/4fdf23c0461930306d19

しかし、私はJavaScriptを使用した経験がなかったため、とても苦戦しました。

記述内容がわからず、どういった記述をすることによりどのような結果となるかなどの仕組みが最初理解できず、なかなか作業が進みませんでした。

ですが、学校にて学んでいる情報技術についての講義や、担当の方に教えていただき何とか理解をしていくことができ、最終的に完成させることができました。

インターンシップの中では、プログラミング経験のあまりない私にとって、このレトロスコープを活用したマップの作成が一番難しかったです。

しかし、完成し終えた時の達成感は他の仕事では味わえないものだと思います。

また、この仕事の醍醐味はこの達成感だと私は感じました。

本インターンシップを通して、私は一つの仕事を成し遂げることのやりがいというものを経験することができました。

インターンシップで、このような経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

インターンシップ 豊橋創造大学

初めまして。豊橋創造大学からインターンシップを受けさせていただいた鳥居です。9月3日から9月14日までの2週間お世話になりました。

この2週間では大きくわけて5つのお仕事を体験をさせていただきました。

まずオープンデータの編集のお手伝い。普段あまり頻繁にPCを使っていないため、指示通りにできるかどうか不安でしたが、担当の辻さんが丁寧にご指示くださったため何とか作業を終えることができました。

次に地域のイベントページ作成のお手伝い。こちらは比較的に特に技術が必要ではなかったため、素人の自分にもこなせて少し嬉しかったです。

次にオープンデータを使ったサービスの紹介のお手伝い。こちらは情報収集力を問われる仕事でしたが、まだまだ自分の情報収集力が未熟であることを改めて痛感しました。ここが今回のインターンシップではっきりした課題だと考えています。

次に、オープンデータ講義のまとめのお手伝い。こちらのほうもサービス紹介と同様の課題が浮き彫りとなったのでいい機会を与えてもらったと思っています。

そしてレトロスコープ作成について。今回のインターンシップで一番難しかったです。過去に自分は簡単なものですが、HTMLを使ったことがあったので何とか過去の知識を活かせないかとおもいましたがなかなかそううまくいかず、最初理解できないことばかりでした。ですが最後には何となくですが理解できたと思います。

2週間という短い期間でしたが、皆様本当に優しく接してくださりとても嬉しかったです。

豊橋オフィスの皆様、本当にありがとうございました。

インターンシップ HAL名古屋 IT学科

どぉーもっ、HAL(春)なのに秋に来たHAL名古屋インターン生の北村ですっ!

僕が今回、お世話になったのは豊橋技術開発部のみなさんで2017年10月2日から10月31日までの約1ヶ月間ですが社員の皆さんやアルバイトの方たちが優しくしてくださり助かりました。

他の学校のインターンシップとしては、やや長めのインターンシップですが僕が一か月何をしていたのかを簡単に紹介をしていこうと思います。

まず初日は簡単な社内設備説明や自己紹介などを行いました。

自己紹介ですが僕は人見知りなので緊張しました(汗)

次に初日以降の話ですが、さっそく社内で行っているプロジェクト(おどってみりん)に参加させていただきました。

インターン

このプロジェクトは本番当日までの準備で2ヶ月ほどを費やしているようで非常に大規模なプロジェクトなんだなと思いました。

この、おどってみりんは第63回 ええじゃないか豊橋まつり 総おどり で自分が知りたい団体の踊っている位置情報が

自分のスマホで分かる便利なサービスで地域活性化や観光促進を図る為、IoTを活用した非常に面白いサービスです。

僕が、このプロジェクトで携わったのはHTMLの作成やサービスの部品作りや当日に配るチラシ作りや説明資料作りなどを社員のみなさんにいろいろと教えていただきながら作製しました。

おどってみりん

しかし、プロジェクト決行当日にタイミング悪く台風21号が接近した為、豊橋の天候も大荒れでした。

一時は総おどりが中止されるような噂も聞こえてきて心配でしたがスケジュールの繰り上げや団体の一部欠席があった程度でお祭り自体が中止になる事もなく無事10月21日におどってみりんを決行する事が出来て安心しました。

台風

おどってみりんが無事に終わった後は当日、スタッフとして頑張った皆さんと「魚民」で懇親会を楽しみました。

懇親会では、いろいろな方との交流が出来て、とてもよい時間を過ごせました。

魚民

他にもいろいろな思い出がありました。

10月18日にはウェブインパクトの社長さんが豊橋オフィスにいらっしゃり会議室で会食をしながら、いろいろなお話をして下さりました。

初めて会った時は緊張しましたが優しい方なので安心しました。

他にも社員の方に毎週、ランチに連れて行って下さったり木村さんが中国へ出張をした際に購入してきたセグウェイのような乗り物にも試乗させていただいたりと色々な楽しい事や大変な事がたくさんあって本当に濃厚な1ヶ月を過ごす事ができ非常にいい体験が出来ました。

インターンシップ実習 豊橋創造短期大学部

初めまして、豊橋創造短期大学部からインターン実習に来た田中です。
8月21日から28日までの5日間の間、インターンシップで田中、岩下の2名でお世話になりました。

この5日間でやったことは、イベントで使用するマニュアル作成と「アイコン・バナー」作成です。
マニュアルの作成では、既存のマニュアルを、イベントに合った画像や文章に差し替える作業を行いました。パワーポイントでマニュアル作成をしたことは、大学でしか経験がなく、会社などで実際に使用される物を自分が作成する。と考えると社会人としての責任を感じ取ることができました。

実際に作成に関わって学んだことは、
大学などで勉強するパワーポイントのマニュアル作成は、既存の資料があり、それを作成していくようなスタイルなのですが、今回体験させていただいたマニュアル作成では、既存のマニュアルを自分で工夫をし、差し替える作業でした。
そこで私は、資料を作成するときの仕事の進め方や自分で構成を考える力など、多くのことを学ばせていただきました。

アイコン・バナーの作成では自分でイラストを描くことはあっても、イラストをデジタルで作成したことはあまりやったことがなかったので自分にできるだろうかと考えていました。
作成して思ったことは、アイコンやバナーなどは、相手にわかりやすく、より正確に情報を伝えなければいけないことがわかりました。
そこで私は、イラストだけではなくアイコンやバナー作成の面白さを知りました。

作成の作業はあまり順調には行きませんでした、今自分の持てる全力は出せたと考えています。5日間という短い間でしたが貴重な体験時間をすることができました。

豊橋オフィスの皆様ありがとうございました!

実務訓練 豊橋技術科学大学

はじめまして、今回豊橋技術科学大学から実務訓練として2ヶ月お世話になりました前田と申します。
1月半ばから2ヶ月間お世話になりました。

実務訓練の内容として主に位置情報を投稿し、地図上やリストで閲覧が行えるシステムの改修を行いました。
主にPHPを使った開発をさせていただいたのですが、自分のPHP経験が半年ほど前に少し触ったことがある程度でとても実務に耐えるようなレベルではありませんでした。
またフレームワークの不慣れさも相まって最初の方は中々スケジュール通りに進まず多大なご迷惑をおかけしました。
社員の方々のサポートのおかげでなんとか機能の実装をすることができ、複数のバグが見つかるなど反省点は多数ありますがなんとか開発を終えることができました。

自分が4月から就職が決まっていることもあり中々受け入れてくれる会社がない中で、快く引き受けて下さって本当にありがとうございました。
こちらで2ヶ月間で学ばせていただいた技術、タスク管理や開発手法、その他仕事をする上で重要な知識をしっかりと身につけて活かして行きたいと思っています。

豊橋オフィスの皆様、直接多数の指導をしていただいた辻さん、ありがとうございました。

インターンシップ 大同大学

はじめまして、今回インターンシップに参加した飯田と申します。
8月22日から約2週間、豊橋オフィスの皆様のお世話になりました。

内容としては、
前半:サイトマップ・画面仕様書の作成、テンプレートの作成、CSSによるサイトのデザイン
後半:Illustrator・Photoshopを使用したポスター・バナーの作成を行いました。

前半に関しては、サイトマップや画面仕様書を作るまでは良かったのですが、テンプレート作成に苦戦しました。
画面仕様書とにらめっこしながら、どこをどう記述するのか社員の方々に教えて頂きながら進めていきました。

後半は使い慣れているソフトのため、スムーズに進みました。
要望や修正点を受けてポスター・バナーに反映させていくことを繰り返していくのですが、次第に形が出来上がってくると喜びを感じるとともに、こうしてデザインが作られていくんだなと改めて感じることができました。
文字間や色彩、全体のバランス等、細部にこだわる作業でしたが、おかげでより技術を深めることができました。

約2週間という短い期間でしたが、実務的な内容が多く貴重な体験ができました。
豊橋オフィスの皆様、有難うございました。

インターンシップ活動写真

インターンシップ実習 豊橋創造大学

はじめまして

豊橋創造大学からインターンシップ実習に来た髙見と宮野です。

8月4日から約2週間、豊橋オフィスの皆様にお世話になりました。

高見

2週間のインターンシップ期間で印象に残った事と言えば、初めてMACのPCを使ったことです。いつも使用しているPCと操作方法・アイコンの位置が違っていたので慣れるまで大変でしたが、使っているうちに新しい発見があり楽しかったです。

実習内容は写真にも載っている帽子を作る作業やIllustrator・Photoshopを使用してバナーを作成しました。

ここで体験できたことは今後に役立てていきたいです。

宮野

2週間のインターンシップで印象に残ったのは、アンケート調査です。人見知りもあり、話しかけるのにも緊張しました。また、駅は暑くて長時間だったため、とても大変でした。

実習期間に私は、ポスターを作成しました。イメージを聞き、それに合ったものを作るというのは、思っているよりも大変で、たくさん勉強になりました。

2週間という短い間でしたが、貴重な体験・時間をいただきありがとうございました。

実務訓練を終えて

こんにちは、豊橋技術科学大学から来た実務訓練生の山形です。
1月8日からの約2か月間、豊橋オフィスの皆様にお世話になりました。

 オリエンテーションのあと最初に取り組んだのは、PHPによる会員制掲示版の課題でした。HTMLは知っているのですが、PHPをまともに書いた経験はなく、はじめはデータベースへの接続も恐る恐るで、試行錯誤の末に何とか動くようになりました。
 しかし、Webサービスを開発するうえでセキュリティの問題は密接不可分。悪意を持ったアクセスから顧客情報を守るために、善良なユーザには見えない部分のアップデートに追われました。また、いままでの個人でのプログラミングとは異なり、他の人がソースを見たり書き換えたりといったことを見越した保守性の確保についても考える必要があり、とても勉強になりました。
 他にも、Timestamp型を扱っていると2038年問題の片鱗に触れたり、一日中のデスクワークを毎日続けたため肩こりに悩まされたり……(笑)

開発環境の写真

 それからはPepperを使ったプロジェクトに携わり、iOSとのソケット通信を行いました。今回はじめてPythonやObjective-C、Swiftといった言語に触れ、プログラミング言語への理解も深まりました。見たこともない構文やコーディングルール、昔からよくわからない関数などに苦しみつつも、先輩方の力を借りてアプリのベースとなる部分を作り上げることができました。

 振り返ると短い間でしたが、社員の皆様にはとても良くしていただきました。
ここで体験できたことは、これからいろいろと役立つと思います、ありがとうございました。